メイン

季節・お庭 アーカイブ

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  »

2011年04月22日

ガーデニング ~ ベランダで野菜作り ⑦ ホウレンソウ

こんにちは、金ちゃんです。


今回は緑黄色野菜の定番中の定番、ホウレンソウ作りに挑戦します。
ビタミンだけでなく鉄、カルシウムも豊富に含んでいます。

s-ho-rennsou01.jpg s-ho-rennsou02.jpg


余談ですが、カルシウムを上手に摂取したければ、
寝る前にホウレンソウと牛乳を一緒に摂るといいといわれています。
骨粗しょう症の予防に効果がありそうですね。

ホウレンソウを育てる上で気をつけなくてはならないのは、
ホウレンソウはとうがたちやすい、ということです。
(『抽苔(とうだち)』茎が伸びて花を咲かせる準備に入ること)

そのため、とうのたちにくい
「アクティブ」「マジック」「サンライト」「おかめ」「サマーライダー」
などの品種がお勧めです。

s-ho-rennsou03.jpg

  左から 【アクティブ】 【サンライト】 【おかめ】 【サマーライダー】


さらに、光に長く当たっても、とうがたってしまうので、
夜間に部屋の明かりや街灯が当たらないようにします。
場所を移動できなければ、黒い布でおおうようにします。

もう1点気をつけたいのは、酸性土壌にとても弱いので、
石灰を多めに入れるなどして酸度を調整します。

コンテナに土を入れ、列と列の間が10~15cmになるように溝を作ります。
1cm間隔に種をまきます。
種がしっかりかくれるくらいに土をかぶせたら、たっぷりと水をかけます。
コンテナの底から水が流れ出るまでしっかりとあげます。
発芽するまでは土を乾かさないようにします。

本葉が1~2枚になったら間が3~4cm間隔になるように間引きをして、
株元へ土を寄せます。
そして本葉が2~3枚になったら、化成肥料10gを列の間にばらまきます。
2回目の間引きは本葉が3~4枚になった時です。
株間を大きくとることで、ホウレンソウの株がよりしっかりするのです。
3週間後、草丈が8~10cmになったら2回目の肥料を与えます。

これでホウレンソウ作りは終わりです。
あとは草丈が20~25cmになったら収穫するだけです。

長く植えておくと葉がかたくなってしまうので、早めに収穫します。
時期を少しずつずらして種まきをすれば、収穫時期も長くなりますよ。


ぜひチャレンジしてみてください。



※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。



2011年03月04日

ガーデニング ~ ベランダで野菜作り ⑥ミニニンジン ~

こんにちは、金ちゃんです。

ミニニンジンはままごとみたいに小さくて、
太さは直径が約1.5cm、長さは3~4cmしかありません。
でも、小さくても立派なニンジンです。
栄養も味もまったく変わりはありません。
むしろ普通のニンジンより小さい分、収穫が早いという利点があります。
春まきは3~5月に種をまき、収穫は70日後くらいになります。
ベビーキャロットという品種は育てやすいので、初心者にお勧めです。


s-minininnjinnyousya03.jpg s-minininnjinnyousya01.jpg


上手に作るポイント。
その一。
種をまくとき、土をごくごく薄くかけること。
ニンジンは好光性種子なので、種が光を感じないと芽を出さないからです。

その二。種まきから発芽まで霧吹きで毎日水やりをします。
乾燥に弱いので気温が高い日はしっかり水やりします。

その三は間引きです。
小さいながらも太ったニンジンにするためには、
大きく育つ場所を確保しなくてはなりません。


深さ20~30cmのコンテナに土を入れ、
列と列の間を15cmくらいあけ、列にごく浅い溝を作ります。
そこへ1cm間隔で種をまき、溝の周りの土を指先で寄せて軽く押さえます。
その後は忘れずにたっぷりと水やりをします。


 s-minininnjinnyousya02.jpg


1週間ほどで、細い芽がでそろいます。
本葉が1~2枚出てきたら、3cm間隔に間引きます。
葉と葉が触れ合わないくらいの間隔です。
次に本葉が4~5枚になったら、5~6cm間隔になるように間引きます。
化成肥料は本葉が3~4枚になったら与え、その後3週間ごとに与えます。
間引きはもう一回します。
本葉が6~7枚のとき、10~12cm間隔になるようにします。
こうすることで、根が太く育ちます。

種まきから3~4か月後、根が少し浮き上がり、
根の太さが親指くらいになったら、株の根元を持って引き抜いて収穫します。
ニンジンはカロテンを豊富に含む野菜です。
生のままカリカリッと、採れたての美味しさを味わいましょう。


ぜひチャレンジしてみてください。



※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。



2011年02月04日

ガーデニング ~ベランダで野菜作り ⑤じゃがいも~

こんにちは、金ちゃんです。

新ジャガが出回る時期になりました。
収穫したばかりのジャガイモは香りも味も絶品です。


 jgajagajaimoimo2.jpg


今回はベランダでイモ掘りをしてみましょう。
土から掘り出す楽しさは宝探しのようなわくわく感があります。

用意するものは容器とタネイモです。

容器は30cm程度の深さが必要ですが、
これは魚屋などでみかける発泡スチロールの箱や、
あるいは肥料や米が入っていたビニールの丈夫な袋でよいでしょう。

s-jagaimogazou02.jpg s-jagaimogazou01.jpg


箱の場合は底に穴をあけ、袋の場合は側面に穴をあけて排水孔にします。
タネイモは男爵やメークインなどがつくりやすい品種です。
なるべく大きいものを選び、芽のあるところを均等に切り分けて、
一片が30~40gになるようにします。

切ったタネイモは、切り口を半日くらい晒して乾燥させておきます。

タネイモの切り口を下にして、6~7cmの深さに植えつけます。
2月の霜から守るために、土の上に枯れ草や落ち葉をかけてあげましょう。

最初は袋の口をたたんで半分くらいまで土を入れます。

3週間ほどで発芽します。
芽が10~15cmに伸びたら、元気な1~2本を残して、
他はハサミで根元から切り取りましょう。
これが芽かきです。

このとき、イモに日が直接当たらないように土を加え、肥料と水も与えてください。

8~9週間でつぼみが付き始めまたら、
イモが大きく生育する場所を確保するために、
株元に土をたっぷり入れます。

2回目の増土と同時に肥料も与えます。
これでもう放っておいて大丈夫です。

5月にはジャガイモの白い花が咲きます。
やがて花が終わって、茎や葉が枯れてきたら、
いよいよ待ちに待った収穫です。

やわらかい土の中に手を突っ込んで、指先がジャガイモに触ったとき、
大人でも思わず笑顔がこぼれる至福の瞬間です。
食卓は楽しい会話が弾むでしょう。


 jgajagajaimoimo3.jpg


ぜひ挑戦してみてくださいね。



※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。


2010年11月26日

ガーデニング ~ベランダで野菜作り ④ラディッシュ~

こんにちは、金ちゃんです。

ラディッシュは別名二十日大根といいます。
夏の暑いときは二十日くらいで収穫できるところからこういう名前がついています。
ラディッシュは色、形とも様々なものがあります。

一般的には赤くて丸いもの(赤丸二十日大根)ですが、ピンクや紫もあります。
形も丸以外に、ミニミニ大根のような形(紅白二十日大根)もあります。
収穫が早い上に手間がかからないので初心者にはお勧めです。

 s-radhissyu01.jpg s-radhissyu02.jpg


気をつける点は3つ。第一が土、第二が水、第三が害虫です。


まず土ですが、ラデッシュは最初にしっかりと土に肥料を混ぜておくようにします。
自分で土を作る場合は苦土石灰を混ぜてから、
数日後に肥料を混ぜるようにします。

初心者は市販の、野菜用の土を使うと簡単です。
プランターは10センチ以上の深いものを選びます。
土を入れたら、種をまく溝を1cmくらいの深さで、15cmくらい開けて2本作ります。
種は1cm間隔でまき、溝の周囲の土を指でつまんでかぶせます。

軽く土を押さえたら、たっぷり水をやりましょう。
土が乾くと丸い大根になりません。
乾燥には十分注意してください。
これが第二の注意点です。
そして日当たりの良い場所に置いてあげましょう。


発芽して混み合った状態になったら、
形の悪いものや、育ちの悪いものを間引きます。
大体3cm間隔になるように間引きます。

 s-radhissyu03.jpg


3週間後に本葉が3~4枚になったら追肥をして、5cm間隔に間引きます。
密生すると大きく育たないのでしっかり間引きします。

第三の注意点ですが、ラディッシュの葉を食べに虫がやってきます。
虫が苦手でない人は毎日見つけたら取り除きますが、大変手間がかかります。
不職布をプランターに掛けるとかなり効果があります。

大切な葉を食べられないように注意しましょう。


さて、4週間後には収穫です。
丸さの直径が2~3cmになったら収穫時です。
育ちすぎると割れてしまうことがあるので、早く収穫するようにします。

ラディッシュはサラダにしても、酢漬けにしても、塩もみにしても美味しいですね。
お子様がいらっしゃるご家庭なら、ぜひお子様といっしょにガーデニングを楽しんでください。
土の中から赤くて丸いラディッシュが出てきたら、きっと目を輝かせて喜ぶことでしょう。



※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。


2010年10月01日

ガーデニング ~ベランダで野菜作り③春菊~

こんにちは、金ちゃんです。

秋らしくなってきましたね。
ひんやりする季節になると鍋を思い出しませんか?

鍋といえば、長ネギ、しらたき、とうふ、そして忘れてはいけないのが春菊です。
春菊は鍋以外にも、胡麻和え、天麩羅、おひたしなど幅広く使えます。
そんな便利な春菊をベランダで作ってみましょう。
前回のみず菜の記事はこちら


s-syunngiku02.jpg s-syunngiku03.jpg


春菊は寒さ暑さに強く、作るのに手間がかからないので、
初心者にはうってつけの野菜です。

それに、枝を摘めば摘むほど枝分かれして枝葉が増えるので、
長い間収穫できます。


大きめのコンテナに野菜用の培養土をいれ、表面をならします。
種をまく溝を2列つくりますが、列と列の間は10~15cmあけます。
春菊の種は光を好むので、溝はごく浅く、土もつまんでかぶせる程度にして、
種が見え隠れするくらいにしておきます。

しっかりと水をやりましょう。


1週間くらいで発芽します。
本葉が2枚になったら、苗と苗の間が3cmになるように間引きます。
3週間経ったら、もう1回間引きます。
さらに間を広げて5~6cmにします。

このとき成長を促すために肥料を与えます。

化成肥料を10gほど、溝と溝の間にまいて土をかぶせます。
3回目の間引きは、草丈が10cmになったときにします。
だいたい5週間後くらいでです。
根元から切り取り、株間が10~15cm開くようにします。
2回目のときと同じように化成肥料を与えましょう。

6週間経つと草丈は20cmくらいまで育つので、いよいよ収穫時です。
収穫したら、忘れずに肥料をあげましょう。


収穫したての春菊は、野菜特有のかおりが立ちます。
鍋に入れても、天麩羅にしてもこの新鮮なかおりを楽しめます。

さあ、思い切ってやってみましょう!



※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。


 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  »

カレンダー

2011年07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

About 季節・お庭

ブログ「セレシス家づくりブログ」のカテゴリ「季節・お庭」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは外構です。

次のカテゴリは実例紹介です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

旭化成ホームズエス・バイ・エル三洋ホームズスウェーデンハウス住友林業東京セキスイハイム積水ハウス
大成建設ハウジング大和ハウス工業東急ホームズパナホームミサワホーム多摩ミサワホーム東京
三井ホーム三菱地所ホームウェルダン
ハウスメーカーの比較や評判なら家づくりサポートのセレシス