地名からわかる軟弱地盤
こんにちは!金曜日担当のきんちゃんです。
先週に引き続き、土地の話です。先回は地盤を調べる方法として、
「スウェーデン式サウンディング試験」をご紹介しました。
今回は地名である程度その地域の地盤特性が判断できると言われている
微地形学から、軟弱地盤を持つ可能性の高い地名を紹介します。
まず一番気になるのは「水」を連想させる地名です。
軟弱地盤の多くは水分に起因しているので、水辺や水のたまり易い地形に
存在することが多いためです。
1:「さんずい」の付く地名/澤田、瀬戸、沖、大淀、大浦
2:「水棲または水辺の植物や動物」の付く地名/蓮田、芦原、鷺宮、鶴ヶ崎
3:「水に関連する文字」の付く地名/塩原、大船、橋本、井戸
4:「水が溜まり易い地形」の付く地名/谷津、窪
その他、
湿地に由来する地名/阿久津、五味、曽根、古賀
(近隣に湿地帯が無くても、地下数メートルは水分を多く含んだ地盤の
可能性があります)。
入江や干拓地に由来する地名/和田、別所、勝俣、須賀
また、意外な地名としては、「白」(砂から由来)の付く地名や「赤」(泥から由来)、
「吉」(植物の葦から由来しており、池の側や湿地であった可能性有り)、
「新開」や「新田」は、江戸時代に新しく耕すための田圃予定地のことで、開墾するために
耕し易い軟らかい土地を選んでいるとされています。
いわゆる「軟弱地盤」といわれる土地でもきちん対策を採れば、問題なく家は建てられる
ので、安心してください。そのためには、きっちりと「地盤調査」を行うことが必要と
なります。
「この辺りの土地は昔から問題が無いから大丈夫」などと思い込んだり、第三者の意見を
鵜呑みにする事無く、気に入った土地であればあるほど地盤調査を行って、後で大変な
ことにならないようにしてください。
※セレシスって何?という方は、こちらのセレシスのコンセプトをご覧下さい。
※セレシスへのお問い合わせはこちらから。