ハウスメーカーを比較・選択するなら。家づくりサポートのセレシスにお任せください。

[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]
家づくり専科 セレシスTOP»
コラム ここだけの話»
接道と日当たりVol.1

「コラム ここだけの話」

コラムメニューへ戻る

接道と日当たり vol.1

2007年3月23日更新
年間1200件以上の戸建てプランを提案した経歴を持つ井上氏が、プランナーの視点から土地選びのポイントをお教えします。
 
筆者プロフィール

井上収氏
株式会社藤和ハウス チーフデザイナー

藤和ハウスの設計部門を率いる側ら、セレシスではチーフデザイナーを兼務。年間1200件以上の戸建てプランを提案した経歴を持つ、まさに間取りづくりのプロフェッショナル。常にベストなプランを創造する『プランクリエイター』として活躍中。

  井上収氏

北道路と南道路はどちらがいいか?

プランナーの仕事を続けて数年、27坪前後の建物だと敷地を見るだけで標準的な間取りがすぐに頭に浮かんでくるのですが、家づくりをするときに何を優先するのか、日照、動線、その他いろいろありすぎて困りますよね。コストや概観デザインなども当然気になります。
でも、まず初めに土地がなくてはスタートしません。
今回は土地を選ぶ基本的な考え方として、接道(敷地と道路との関係)と方位について考えていきたいと思います。例えば、33坪の土地に対して(間口と奥行きにもよりますが)道路は北側と南側はどちらがいいのでしょうか?・・・・日当たりの面から少し考えてみましょう。

『南道路(図-1)』は前面が開いているので日当たりはいいのですが、玄関への動線が取られます。そのため、間口の狭い土地ですと、1つしか南側に部屋が取れない(1階部分)場合があります。間口によっては玄関を通路状につくり、2室南向きということも可能です。 『北道路(図-2)』だと玄関は北側になるので、居室全てを南側につくることも可能になります。

【図-1】南道路の場合
【図-1】南道路の場合
【図-2】北道路の場合
【図-2】北道路の場合

日影に対する知識をつけよう

以前お客様から、「検討土地の南側に建っている家が出す『影の影響』を調べて欲しい。」という話を頂いたことがあります。自宅の建替えであれば、日頃住んでいるので1年を通じて雰囲気はお分かりでしょうが、新たに土地を購入する場合、特に開発現場の土地分譲地の場合にはどの様な建物が建つか分かりませんので、注意が必要となります。
ある程度の自己防衛策として、南側の建物がどのくらいの日影を落とすものなのかを理解している必要があるかも知れません。

東京での一般的な住宅地で、冬至の太陽の角度が正午にて約30度になります。(これは東京都条例の第一種高度斜線制限とほぼ同じ)
そのため、1階に日を取り込むためには約8m近くも離すことになり、現実的には家が建たなくなります。(図-3-1) しかし、実際には取れたとしても南側は3mくらいですので、図-3-2のようになるケースが多いのではないでしょうか?そうすると、冬至の日の入りはまったく期待出来なくなることがよく分かります。
確保したい時は、2階をリビングにします。そうすると、家族の集まる場所が明るくなり、開放的な家ができるので、極力日差しを求めたい方は参考にされると良いと思います。

間口がせまく細長い土地の場合にはコの字型住宅というのも面白いですよ。(図-4)

今回は簡単過ぎたお話になってしまいましたが、日照確保のイメージはご理解頂けましたでしょうか?敷地条件に合わせたベストプランをご提案していく前に、当然お客様の要望を取り入れるのですが、このあたりを理解している方とそうでない方によっては、設計者とお客様との間に温度差が生じやすいのもまた事実です。少しでも予備知識としてお持ち頂ければと思います。 次回は『それでは東西道路の場合はどうなのか』というお話を、駐車スペースも考慮しながら、参考プランとあわせてご説明したいと思います。 どうぞお楽しみに。

【図-3-1】東京の冬至(12:00)の日陰のイメージ
【図-3-1】東京の冬至(12:00)の日陰のイメージ
【図-3-2】
【図-3-2】
※イメージ図 1種低層 1種高度 (真北方向によって異なります。)
【図-4】コの字型の建物プラン
【図-4】コの字型の建物プラン

作成無料!プラン依頼をご希望野方は・・・

検討敷地のある方や、建て替えを
ご検討の方の間取作成も致します
いますぐセレシスに相談
コラムメニューに戻る
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]